天幕日記

ソロキャンの日々を気ままに綴っています。

このところ、北欧のフィレナイフがしっくりきています。

こんにちわ。見てくださて、ありがとうございます。はじめに、私、ナイフコレクターではありません、ブッシュクラフターでもありません。バトニングはナタで、フェザースティックとかも作らないんですが、それでも、引き出しの中にナイフがたまってしまいますよね?なんで?(それをコレクターって言うんやん)ナイフってほとんど調理にしか使わないので、本当は包丁みたいな方がイイと思うんですが、包丁って所帯くさいので小さなナイフでソロキャン料理をチマチマ作ってます。最近まで使っていたのはモーラのクラシック。(写真奥)安っぽいシースをドレスアップしたり、グリップの塗装を剥がしてステイン仕上げにしたり可愛がりながら、いつかは、もう少し高いプーコを買ってやろうと思ってたんですが、結局買ったのは北欧マルティーニのフィレナイフ。繊細なんだけどデザインが牧歌的なんで、そこが気に入ってます。間抜けな顔の魚マークとか革のシースもイイよね。始めはダンボール紙みたいだったシースも、ミツロウやおでこの油で可愛がって、今ではシットリ茶色くツヤツヤです。

バトニングは、自宅で斧を使って小割りにして持ってきた薪を、さらに小さく割るために小型のナタを使っています。バトニングに使えるナイフだと調理とかには使いにくそうなので、ごついナイフは持っていません。でも、このナタはナイフくらいの大きさですね。ナタと言うだけで乱暴に扱われて(土掘ったり、台も使わずの薪割りで石にヒットとか)、ちょっと可哀想。いつものウッドストーブに使う薪の大きさは写真のようなサイズです。

北欧のナイフは実用品的で道具感がイイです。モーラナイフは樹脂ハンドルのタイプが一般的ですが、クラシックの安っぽいパーチ材のハンドルもいかにも道具。

モーラは万能とかよく言われますが、どんなに研いでもジャガイモとか切ってる途中でイモがバキッと割れちゃったり(刃厚が厚いから)、玉ねぎのみじん切りとかシャコシャコやりにくいんで、実はちょっとム ム ム感もありました。

偶然オピネルのフィレナイフ手に入れて、使ってみたらイイ感じです。刃厚が薄くて、しなるフィレナイフは魚の身を削ぐ(3枚おろし?)のに使うらしいです。包丁並とは言わないけど、私のソロキャンのチマチマ料理にはジャストな感じで、調理後は、そのままテーブルナイフになるのも利点です。フォールディングで開けば刃渡りも長く、マルティーニ買ったけど、この子はまだ一軍補欠ですね。 

Gサカイも良く切れるしサイズもちょうどで、握り良く、軽量で、使いやすいんですが(それ、ほぼ文句なしやん)、どことなく雰囲気が包丁っぽいので、ちょっと気分出ないんです。(結局、そこかい)

研ぎは色々なサイトやyoutubeで勉強させてもらいました。結局、セカンダリベベルの角度の固定と、返しがしっかり出るまで研ぐと言うのがマズ基本ですね。モーラはスカンジグラインドはやめて、少しセカンダリベベルを付けた方が刃持ちはイイです。写真はセカンダリベベル付けて研いでみたモーラ。スカンジじゃないけど良く切れます。(最近また理由もなくスカンジにしてたやん....

写真は箱だし状態のマルティーニのエッジ、これはこれで結構切れたので勿体ないし、3回くらいそのままキャンプで使ってから研ぎました。刃厚が薄いので、すぐに返しが出てスピーディに研げるのもフィレの良いところ。仕上げ砥かけて革砥でストロッピングまでやると、もうカミソリ状態です。ステーキが何の抵抗もなくスーッと切れる快感。この子は刃厚が薄いのにベベル幅が広いので、結果エッジ角度はかなり鋭角でシャープ、すごく切れるけどピンピンの刃先はすぐダレる、けど皮砥でちょっとストロッピングしただけで切れ味復活みたいなナイフです。キャンプ後は、紙を試し切りして様子を見て、まだイケそうならストロッピングだけで復活させています。

安いナイフばかりですが、気にせず研ぎ練習もできるし、それで結構楽しんでます。 砥石吸水させたついでに家庭の包丁も研ぎますよ。妻がキャベツの千切りで指まで千切っちゃってましたが....。(切れない刃物は危ないって言うけど、切れる刃物もメッチャ危ないや〜ん)

次回も、よろしくお願いします。